オタクの東浩紀批判。

 id:hhosono:050119に書いたことの補足。
 オタクはパロディを好む。これは様々な要因によるものだが、オリジナリティへの断念と、全ての事象に対して斜に構え、ノリつつ覚め、覚めつつノることを是とするオタクの(そして新人類の)ダンディズムによるところが大きい。また、ある作品を別の文脈に変換する作業に伴う超越性による満足感もあるだろう。この点については竹熊健太郎さんの名著

私とハルマゲドン (ちくま文庫)

私とハルマゲドン (ちくま文庫)

が参考になる。
 さて、東浩紀id:hazuma)さんは(出典元を忘れてしまったのだが)「日本の文化で、アメリカにおけるハッカーカルチャーに相当するものはオタク系文化だ」ということを言っていた。これは重要な指摘であると同時に、東さんがオタクに嫌われる原因にも関係していると思う。
 オタクは、とかく自己卑下しがちである。しかし、その自己卑下は他人に指摘される前に自分で自分の短所をさらけ出すことでか弱い実存を護る行為でしかなく、オタクの自己意識は実はかなり高い位置に置かれている。つまりは否認なわけだ。
 そうした超越性に支えられた自意識、仲間意識の産物である(と自分達で思っている)OTAKU文化が東浩紀という他者によってハイカルチャーという別の文脈に変換されることこそが、オタクが東浩紀を嫌う最大の要因なのではないか。
 オタクはプレおたく世代の作品や非オタクの作品を何度もパロディ化してきた。多くの作家はオタクによるパロディに「自分の作品を汚された」とか「創作に伴う苦労を経ずして作品を作ろうとしている」という嫌悪感を露にしたが、上記のような超越的自意識を持つオタクはそれ故に益々パロディに熱中してきた。
 しかし、東浩紀という更なる超越的他者にパロディ化、ハッキングされた時にはそれまでの否認的態度から一気に否定的態度に転じた。
 東さんへのオタクからの批判の全てが上記のようなものとは言わないが、こうした枠組みで捉えうるものは少なくないだろう。*1
 また、東さんは東大法学部に現役合格し、弱冠20歳の若さで柄谷行人浅田彰に認められ、「ソルジェニーツィン試論」で華々しくデビューし、博士論文が新潮社から『存在論的、郵便的』という書名で発行され、三島賞候補になるなど、エリート・コースを歩んできた言論人である。
 この事はオタクだけでなく、東浩紀を批判する人の感情的反発を惹起している。*2つまり、東浩紀をめぐる批判は、文系男子の階級闘争という側面があるわけだ。

 昨日の日記とも関係するが、ぼくは東浩紀信者ではない。ただ、彼の状況把握のための図式化能力と批評力は相応の評価がされるべきだと思っているし、大枠では東さんの理論モデルに同意する、というか「使える」と思っているだけだ。*3

 以上、東浩紀を巡る議論に関しての覚書でした。

*1:例えば唐沢俊一氏とか。

*2:もちろん、全員というわけではないし、人によって程度差もあるだろう。また、こうした感情的反発はオタクよりもハイカルチャーに属する人、あるいはオタクでも所謂「現代系オタ」に多いだろう。

*3:著作で言えば、

郵便的不安たち

郵便的不安たち

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

で、特に『郵便的不安たち』の「棲み分ける批評 」、「郵便的不安たち:『存在論的、郵便的』からより遠くへ 」、「ソルジェニーツィン試論:確率の手触り」を初めて読んだ時の衝撃は今でも鮮明に覚えている

望月さんへの返答。

 さっそく望月さんから上記の文章に対するレスをいただいたので、更に返答します。

 大雑把な見取り図を描くには、批評する文化の全体の流れを押さえておく必要があるし、基本的な教養なしの、一知半解で「見取り図」を提示されたら、それは、土台のしっかりしていないものになるのは言うまでもないです。

 この点に対しては、基本的に同意します。
 ただ、OTAKU文化研究の泰斗と称されるほどにOTAKU文化について網羅的な知識を持っていなければ批評をする権利はないというわけではなく、OTAKU文化を基本的な概略程度に押さえておく必要があるでしょうね。望月さんもこの点に関しては同意していただけると思います。また、望月さんは、東さんが基本的な概略すら押さえていないと指摘されているわけで、この点については、半分同意します。ぼくは『動物化するポストモダン』は第三世代男性オタク文化の解説書としてよくまとまっていると考えているので。

 「ハッカーカルチャー」と呼ばれること自体は、オタクとしての俺は、なんら反発を感じません。むしろ、いいこというじゃんと思う。細かい点ですが、細野さんは、何か勘違いしておられるかもしれない。

 ハッカーコミュニティというのは、オープンソースLinuxやらperlやらApacheやらを作って、コンピュータ業界全体を進歩させてきた集団なわけですから、日本のオタクがLinuxに相当するものを作ったかどうかはともかく、比較されることは、悪くない気がします。

 さて、東氏の評論は、単なる「パロディ化、ハッキング」なんですか?

 だとしたら、単なるパロディに過ぎないものを、「これが貴様の現状に対する批判だ!」と大上段に振りかぶられたら、ムカつくのは当然でしょう。

 単なるパロディでないのなら、「自分がパロディ化されると怒る」という見方は、不公平だと思いますが。

 ぼくはOTAKU文化はある種のハッカー・カルチャーだという東さんの指摘は望月さん同様、良いことだと思うし、おそらく東さんも肯定的な意味で使っているのだと思います。
 ぼくの書き方が適切でなかったことによるものですが、上記の文章ではOTAKU文化≒ハッカー・カルチャーであることと、東さんによるある種のハッキングに対してオタクが怒ったという話は別個のものとして考えてください。望月さんがコンピュータの比喩を使って説明したように、OTAKUたちはアニメ、マンガ、ゲームといった文化を、主として記号的操作によって多様性のある豊かなものにしてきたのだと思います。
 しかし、そうした現象と、東さんによるある種のハッキングに対してオタクが怒ったという話は違います。上記の文章でのオタクの超越的自意識の下りにつながりますが、東浩紀という(オタクたちから見て)非オタクによってオタクたちの行動や文化を超越的文脈変換作業をされたことに対する怒りで、それまで散々パロディという文脈の変換作業を行っていたオタクたちが、自分たちがその対象になった時に怒る権利はあるのだろうか、ということです。

 「多くの作家」が、パロディに拒否反応を示したかどうかは、また別の話です。

 「エロパロは嫌だなぁ」とか「金儲けに走るのはどうよ」という人はいますが、純粋にファン活動で、自作を使われることに大して、「創作に伴う苦労を〜」という人は、案外、少ないんじゃないかという気がしますね。

 「オタク」というアイデンティティを持つ作家ならば自分の作品がパロディの対象になることに嫌悪感を感じないだろうし、寧ろ人によっては喜ぶでしょう。
 しかし、「オタク」というアイデンティティを持たない作家や「創作」の苦悩と喜びを重んじる作家はパロディに対して否定的な人が多いと思います。特にオタク以前の大御所作家たちは。
 具体的に言うと、マンガジャパンという大御所マンガ家による団体がありますが、この団体に所属している大御所マンガ家たちはパロディ同人誌に対してかなり否定的です。おそらく、彼らにとって同人誌と言えば石森章太郎らによる創作同人誌『墨汁一滴』のようなものなのでしょう。

 この事はオタクだけでなく、東浩紀を批判する人の感情的反発を惹起している。*2つまり、東浩紀をめぐる批判は、文系男子の階級闘争という側面があるわけだ。

 これに関しては、まぁ、そうですか、としか言いようがないなぁ。オタク側からの批判で、それが反映してる例は、あまり見たことがありません。

 この点に関しては、主として所謂現代系オタとオタクではない人文科学系大学院生などを想定しています。またそうした人以外でも、とかくオタクを含めた文系男子には知識の「濃さ」をひけらかしたり、他の面に自信が無いために知識偏重主義的になっている人が多く、学歴コンプレックスが強いとぼくは思います。
 ぶっちゃけて言うと、2ちゃんねるの東スレ(特に哲板)はたまにクリティカルな指摘があるものの、多くはろくでもない悪口雑言ばかりで、「こいつら、自分の将来の不安をここでぶちまけているんだな……」と思うのです。
 また、確かにどんな集団にも嫉妬などはつきものですが、「文系男子」固有の嫉妬の質というものがあると思います。id:hhosono:20041223#p2で示した表も「文系男子の階級闘争」という側面を表したいという意図の下に作成しました。
 とりあえずはこんな感じで。

http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ps2_top/
 「トップをねらえ!」のゲームがPS2で出るそうな。買う、絶対買う。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050119/tir.htm
 これって、米軍の軍用ヘリに使われている技術を応用しているのかな。でもあれは、ヘッドセットタイプだから違うか。いずれにしても新しいデバイスが開発され、安価で入手できるようになるのは嬉しい。

http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0501/19/news116.html
 とうとうアイドルDVD食玩が。桜木睦子以外は買うだろうな。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050119103.html
 本やCDをバーコードで管理するソフトだって。便利そう。欲しい。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/19/news079.html
 これはこれで別のリスクが出そう。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005011942.html
 実写版ブラックジャック