望月さん(id:motidukisigeru)のはてな日記でのぼくの文章への反論(id:motidukisigeru:20050122)を引用する。

一つの作品を作る際、作り手は、無数の記号を操作します。一方、作品を見て、受け手が認知する記号というのは、その中のごくわずかです。
一本の実写映画が作られる際、作り手の中では、どれだけ複雑な記号操作が行われているか。照明、カメラワーク、演技、種種様々な映画文法の中で、普通の観客が認知できるのは、セリフや表面的なプロットといったコンマ数%以下の記号に過ぎません。

 ここで、ぼくと望月さんとで「記号」という言葉で指し示そうとしているものが違うということが決定的に解りました。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B5%AD%B9%E6&stype=0&dtype=2

 辞書的な意味でいうと、「記号」とは、上記URLのページの記述になります。おそらく、一般的にも「社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられる文字・符号・標章などの総称」として使われていることでしょう。
 ただ、「照明」や「カメラワーク」や「演技」は作品を作る過程での手法あるいは要素であって、作品そのものを支える「記号」ではありません。
 ぼくは、

OTAKU文化は主として視覚的な記号の操作を他のジャンルに比べてきわめてラディカルに実践しているということです。マンガやアニメを例にとりますと、マンガやアニメのキャラクターは写真や写実的な絵画に比べて、各作家/各作品によって程度の差こそありますが、基本的に様々な点で情報量が少なく、象徴的な記号として描かれています。

と書きました。まず、視覚に限定した時、私たちの現実の視覚に対して、アニメ、マンガと写真、映画のどちらが現実に近いかといえば、圧倒的に後者でしょう。また、「絵画」としてアニメやマンガを観た時、写実的な絵に比べればアニメやマンガの表現自体における象徴的な記号性は高いといって差し支えないと思います。
 おそらく、望月さんの認識においては、「記号」と「手法」と「要素」と「構造」の区別が、時として混同されているように思います。*1
 マンガについて考える時、以前にも言及しましたが、それこそ手塚治虫がマンガ記号論を提唱しているように、表象そのものとしてのマンガにおける象徴的記号性は多くの人に指摘されています。ぼくはその文脈で「記号」という言葉を使い、それが別に学問用語やマンガ論に対してさして知識がない人でもそういう文脈で読めるだろうと思って使ったのですが、先にも書いたように、どうやら望月さんはそういった意味合いでは「記号」という言葉を使っていない。これは水かけ論になるので、どちらが妥当かは、読者に任せるしかないし、望月さんが厳密に「記号」という言葉の定義してくださるなら、その定義にしたがって、今後はぼくも「記号」という言葉を使い、そうでない意味合いの場合は、註釈をつけることにします。

 また、ぼくは

また、昔、小学生向けのマンガ入門で髪型、目、鼻、口、顔の輪郭、耳をそれぞれ六種類くらいずつ出して、サイコロなどを使って出た目に対応するパーツを組み合わせて顔を描いてみよう、という記述があり、(中略)それに「萌え要素」という概念が発生するほどまでにラディカルな記号表現の集積体としてキャラクターが意識されているジャンルは、他にはないと思います。

と書きましたが、サイコロを使って顔を描いてみよう、というのはぼくが小学生の時に読んだマンガ入門書に書いてあったことで、そうした記号的操作がマンガ表現の技術を学ぶ上で(少なくとも小学生レベルでは)練習の一つとしてあったことであり、勿論、商業誌などでそれを実践している人はおそらくいないでしょう。*2ただ、その種の視覚的記号操作での訓練を訓練として提示したジャンルはマンガ以外にはなかったと思うし*3、「萌え要素」という用語のように、キャラクターが記号表現の集積体でしかないということが作り手と受け手の両方に認知された文化は他にはないと思います。ここでいうラディカルさは、「萌え要素」という概念が発生するほどまでにラディカルな記号表現の集積体としてキャラクターが意識されているジャンル」と記述したように、萌え要素そのものがラディカル(≒根源的)なのではなく、「萌え要素」という概念自体が明確な発明者が示されることなく、半ば自然発生的に提出されたこととその過程のことを言っているわけです。

 それから、望月さんは

一つの作品を作る際、作り手は、無数の記号を操作します。一方、作品を見て、受け手が認知する記号というのは、その中のごくわずかです。

と書かれていますが、これは作り手が作品を作る際に、無数の記号操作をすることを意識的に行っているのに対して、(作り手や批評家、評論家、研究者ではなく)一般の受け手がそれを受容する時に、作り手と同じレベルでその記号を認知できる数が、そのごくわずかである、ということですよね? 一応、文脈の確認ということで。
 最後に、
 望月さんは

 専門用語でないと表しきれない特異な概念や、専門用語ならではの定義の厳密性などが必要な場合は、専門用語を使うべきだと思います。

 一方、日常用語で指摘できる点は、日常用語で指摘するべきですし、具体的に指摘できることは、具体的に指摘すべきです。

と仰っていますが、ぼくもこの点は多いに賛同します。ただ、

 私が「記号操作」という言葉にこだわってるのは、日常会話のレベルで済むような話に、ことさらに「記号操作」だのソシュールだのを持ちだす傾向についてです。
(中略)
 そうやって抽象的な言葉で意味をぼやかすことで、関連のない概念を無理矢理結びつける。こうした論法は、「なんとなくわかった気がする」けど、その実、何の意味もないような言葉を作り出します。

 こういう言葉は、具体的に事実と理論を突き詰めるような議論においては、排除すべき部分だと認識しています。ご検討ください。

と仰っていますが、前述のように、ぼくや望月さんの個々の実感に伴う日常用語としての「記号」という言葉一つ取っても、これだけの差異を生み出しています。その際、多くの学者によって検証、定義された概念や用語を使うことは、議論を円滑に進める方途となるはずです。だからこそ、ぼくはパースその他の言語学者記号論研究者の著作を参考にされることを薦めました。勿論、それを強制はしません。そして望月さんが勧めてくださったように、ぼくもできる限り、独善的な文章にならないように努めます。

*1:ぼくと望月さんの議論だけでなく、望月さんがのはてな日記の過去ログを参照してもそう思います。

*2:いたら、それはそれで非常に興味深いのですが。

*3:音楽でそれを実践した人はいますけどね。ジョン=ケージとか。